邦秋の、ギャラリー「個と場」

宮崎在住のランチタイムミュージシャン、邦秋(くにあき)の頭の中。アイデア備忘録・雑感・お役立ち情報から創作活動(音楽・歌詞・散文詩等)の展示・解説まで幅広く。関心事:DTM・音楽・ロゴ・デザイン・教育・APPLE・効率化他

音楽談義 #02 「バンド運営と企業運営」

これは、本ブログ管理人である邦秋と、シゲ氏(Real Hiphop Neo Japan)の楽しい会話を文字に起こしたいという邦秋の願いを形にしたものです。緩くも深そうな話をお楽しみください。

本稿は、以下対談(本編)のアフタートークです。 

kuniaki.hatenablog.com

 

邦秋(以下、邦): 歌と歌詞の一体感という点では、B’zの愛のバクダンにも注目したいな。当時、久しぶりに出たシングルがあのタイトルと曲調ですごく驚いたんだけど、「愛のバクダン もっとたくさん おっことしてくれ~」のメロディと語感の良さで、今ではライブでも大盛り上がりの曲だよ。

シゲ(以下、シ): カラオケで歌っても気持ちいいよね。B’zを知らない人に一番初めに紹介する曲ではない気がするけど(笑)ちなみに、「愛のバクダン」は、一般のバンドにもコピーしてもらえる歌っていうコンセプトで作られたんだって。

邦: 確かにB’zの中ではテクニックというよりもキャッチーさを全面に出した歌だもんね。

シ:B’zはなかなかコピーしてもらえていない」っていう自覚が本人たちにあったみたい。

その点、LUNA SEAはたくさんの人にコピーされているらしいよ。演奏が強烈過ぎるX JAPANのコピーを断念した人たちが、その後デビューしたLUNA SEAに飛びついたんだとか。その結果、各楽器のシグニチャーモデルはLUNA SEAのアイテムが一番売り上げてるみたいよ。

邦: なるほど。コピーのしやすさが、そういうセールスにも影響を及ぼすんだね。

シ: ところで、「良い歌詞」の定義が見えてきた今、コブクロ「桜」も納得がいくようになったの(笑)?

邦: あぁ…。以前、よくブログで、歌詞の意味がよくわからない旨を語ってしまった件ね(笑) 

kuniaki.hatenablog.com

 

この歌も、セールス的に成績を残していて、皆がカラオケで歌っている以上、多くの人にとっては歌詞が曲に馴染んでいる作品なんだな、と思えるようにはなったかな。ま、個人的には、そもそも別れソングで桜は使いたくないな、とは思ってるけど。

シ: あ、邦くんそういうところあるよね。王道を走りたがらないというか。以前も、「これからビジュアル系バンドを始めるなら、LとDから始まるバンド名は止めた方がいい」って言ってたし。

邦: 大きなお世話だよね(笑)

シ: そう考えるとビジュアル系バンド界における漢字名の「黒夢」って、デビュー当時はものすごく先鋭的だったんだろうね。

邦: 清春さんのマーケティング的発想だよね。

シ: マーケティングか。そう言われると、L’Arc~en~CielとかT.M.Revolutionとかもそういう思考が強い気がする。あとはDragon Ash。しなやかにイメージを変えていってるよね。

邦: 確かに。それぞれアーティスト自身と事務所のどちらかがマーケティング思考が強いんだろうけど、L’Arc~en~Cielのプロモーション活動は秀逸だよね。そして、マーケティング思考といえば、やっぱりゴールデンボンバーは外せないと思う。

シ: 鬼龍院翔さんで印象に残っているのは、「売れるために必要なのは清潔感」って明言していたことだね。THE BLUE HEARTSとかBLANKY JET CITYが若者の憧れの的だった時代もあるけど、今はそうじゃないんだよね、きっと。

邦: 売れたいなら、そういうところを見極めていけるかどうかだよね。恐らく、プロを目指すけど芽が出ないバンドとかは、過去の憧れを捨てきれない人が多いんだろうと思う(笑)

シ: 「清潔感の必要性」という点では、GLAYは当時の若手バンドの中でも、いち早くそれに気づいていたのかもしれないね。GLAYといえばスーツって感じがするじゃない? ポップスしか聴かなかった層にバンドという存在を身近にさせた功労者だと思うよ。

邦: 20万人ライブを開催できるくらい、広い層に受け入れられたってことだもんね。

シ: そう考えると、市場を見極めつつ「どう売れるか」「どう生き残っていくか」を模索するという点では、バンドも民間企業も同じだよね。

邦: そう!!!! そこでウチが個人的に最近注目しているのが、バンドロゴでさ。

シ: お、急にテンションが上がったね。

邦: 「固有のロゴを持っているバンド」についてよく考えてるのよ。例えば、ウチらの世代でいうと、頑ななのはX JAPANLUNA SEAB’zも、「LOVE PHANTOM」から現ロゴの原型が使われ始めて、その後「ギリギリchop」以降しばらく使用されてなかったけど、「BANZAI」で復活して以降は統一的なんだよね。

シ: L’Arc~en~Cielも初期の頃は統一的なロゴを使っていたなぁ。

邦: ビジュアル系の雰囲気推しの場合は、日本語で言う明朝体のような「セリフ体」のフォントが多いよね。

企業運営において、CI(コーポレートアイデンティティ)の中のVI(ビジュアルアイデンティティ)っていう考え方が合ってさ。

シ: ん、難しい話になりそうだね。

邦: 企業が自社の理念や特徴を社会に共有して、企業内外に統一したイメージをつくることで、より良い会社をつくろうとする企業戦略のことを「CI」、それに基づいて企業の象徴となるシンボルマークやロゴタイプといった視覚(ビジュアル)の統一を図る施策を「VI」っていう定義で間違いないと思うんだけど…

シ: なるほど。

邦: VIがしっかりしている企業は、あらゆる場面においてその企業のイメージを崩したくないから、シンボルマークとかロゴに関する使い方について、多くの制約を課したマニュアルを作ったりしてるのよ。色とか縦横比とか周囲の余白とか。その取り組みを地道に続けることで、消費者の間でもそのマークを見ただけで、企業の名前はもちろん、その企業に対する良い印象も付随して思い出す。

決まったロゴを使い続けているバンドについても、やっぱりロゴを見るだけで一定の印象を抱けるようになってるんじゃないかな。特に海外バンドだと色々と思い出すでしょ。

シ: KISS、AC/DCメタリカNIRVANA…全て言葉なんだけど、絵のようにこれを一瞬見るだけで色々とイメージが思い浮かぶね。そういうロゴを作るバンドとそうでないバンドの違いは何だろう?

邦: 単に、バンドメンバー本人や事務所側のブランド意識が高いかどうか、に尽きると思うんだよね。フェスのポスターで出演者のロゴがずらっと並ぶとバラエティの豊かさが伝わって楽しいビジュアルになるけど、その点では日本も若手~中堅はそういう面での意識が高くなっている気がするよ。

シ: UVERworldMAN WITH A MISSION、MY FIRST STORY…。確かにそうかもしれない。

それにしても、「良い歌詞」の話からここまで話が広がるとはね。

邦: シゲが「音楽は総合芸術」って言ったけど、そこに付随する価値観として、こういったデザイン戦略も関わってくるかもね。ぜひ、今度からはバンドを取り巻くデザイン事情にも注目してみてよ。

シ: いいね。もっと音楽を楽しめそうだわ。